本年も例年と違い、縮小自粛した例祭となります。氏子青年会による屋台(山車)の曳き回しは行いますが、それぞれの地区で実施し、集まることはありません。大勢の方々のご参集については御遠慮いただくことになりますが、何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
9月16日(金) 16時 宵祭
9月17日(土) 10時 例大祭
御神事については通常通り行いますが、感染症対策のため参列者を限定いたします。例年のように多数の御参列はいただけませんが、ご理解をお願いいたします。
*祭青年主体で行っている大笛祭は中止となりました。
9月18日(日) 神幸祭(神輿渡御)
例大祭は、御神威の高揚を願い、神様を「おもてなし」する祭りです。神と人とが一体となり、人々はお祭りを通じて活力を取り戻し、神様にこうした人々の姿を見てお喜びいただきます。また、神幸祭(神輿渡御)では、神輿にお乗りいただいた神様に氏子町内をお廻りいただき、渡御する地域の各家々に御神徳を与えて下さる、という意味があります。
今年は、神輿を自動車に乗せて氏子町内を巡幸する予定です。御伴の行列は行いません。また御旅所神事については、本宮前駐車場を御仮屋として氏子区域全域をとりまとめた形で斎行し、他の御旅所神事は執り行いません。車での巡幸ですので大通りは通常の自動車速度で移動しますが、氏子町内は速度を落として巡幸致します。
神楽奉納について
9月17日(土)13時半 14時半 15時半 神楽奉納
神楽殿にて、「稚児の舞」、「豊栄の舞」、「浦安の舞」の奉納を行います。感染症対策を考慮しながら、神々様への祈りの奉納といたします。御神楽奉納をご覧になる際は密にならないよう、皆様のご協力をお願い申し上げます。
九月十八日(日)例大祭において、神幸祭(神輿渡御)を執り行います。
本宮の月次祭は、例大祭初日、九月十六日(金)十時より行います。
九月十八日(日)には、実施いたしませんのでご承知おきください。
正式参拝をし、その後、皆で神様についてのお話などをいたします。どなた様でもご参加いただけます。
感染症対策を十分に対応の上、ご参加ください。
集まった有志の方々で一緒に掃除奉仕をします。どなた様でもご参加いただけます。
感染症対策を十分に対応の上、ご参加ください。
本年度の、「十五夜祭」は9月10日(土)20:00からとなります。
奉納演奏、直会は予定いたしません。十分な感染対策の上、ご参列ください。
御祭事が始まってからの写真撮影はご遠慮いただいておりますのでご協力をお願いいたします。
一般の方の拝殿へのご昇殿は自粛していただく場合もありますのでご了承ください。当日のご案内に従っていただきます様お願いいたします。
正式参拝をし、その後、皆で神様についてのお話などをいたします。どなた様でもご参加いただけます。
感染症対策を十分に対応の上、ご参加ください。
集まった有志の方々で一緒に掃除奉仕をします。どなた様でもご参加いただけます。
感染症対策を十分に対応の上、ご参加ください。
おひとがたに半年の罪穢れを遷し、篝火(かがりび)の浄化を受けて祓いきよめましょう。
六月三十日(木)
十五時 大祓祭
十七時から二十一時 おかがり(篝火を焚きます)
六月三十日の「夏越の大祓」を迎えるにあたり、今年も「大祓詞(おおはらえのことば)を書き写す会」を開催いたします。ゆっくりと書写されたい方のために、以下の日程で社務所を開放いたします。参加の方は、感染症対策考慮の上お越しください。
六月二十七日(月)十三時から十六時半
六月二十八日(火)十三時から十六時半
六月二十九日(水)十三時から十六時半
費用:三百円
※お持ち帰りいただくこともできます。社務所にてお声がけください。
正式参拝をし、その後、皆で神様についてのお話などをいたします。どなた様でもご参加いただけます。
感染症対策を十分に対応の上、ご参加ください。